2012年4月27日金曜日

中比対決:ベトナム・フィリピンとの開戦準備を整えよ

_




サーチナニュース 配信日時:2012年4月27日 16時5分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=60815&type=0

南シナ海が大国の覇権争いの新たな土俵に―SP紙

 2012年4月25日、環球時報(電子版)によると、シンガポール紙ザ・ストレーツ・タイムズは、豊富な海洋資源を有し、海洋貿易の重要なルートでもある南シナ海が、米中に代表される大国の覇権争いのための土俵となる可能性があると報じた。

 あるアナリストは、中国が自国の庭と見なしている南シナ海水域は大国による覇権争いの新たなグランドに変化しつつあると指摘。
 南シナ海がかつてのバルカン半島のように大国の代理戦争の場所になるのではないかと多くの人が懸念している。

 米国は南シナ海に面した海域でフィリピンとの軍事演習を実施し、ベトナム海軍とも交流を進めている。
 世界最大の天然ガス生産・供給企業であるロシアのガスプロムは今月、南シナ海の資源に関してベトナムと共同開発契約に調印した。
 インドも昨年、ベトナムと同様の資源開発契約を締結した。
 さらに、日本も東南アジア諸国のインフラ施設への長期にわたる投資によって、同地域で大きな影響力を持っている。

 シンガポール東南アジア研究所の上級研究員イアン・ストーリー氏は
 「世界の海洋貿易の3分の1はこの海域を通過しなければならず、
 大国はこの海上ルートを制御したいと考えている」
とし、
 「新型戦艦の投入など、同エリアは一層込み入ってきており、
 海上で死者を出す衝突が発生するのは時間の問題だろう
と指摘した。

 一方、中国と南シナ海で領有権を争う東南アジア諸国に関して、別のアナリストは
 「世界のいずれの大国も、この海域の希少な資源を中国に独占させたくないと考えており、この点については東南アジア諸国の支持を得ている。
 これらの国は問題を国際社会に訴えることによって自己の主張を強化してきた」
と語る。

 華東師範大学の外交政策専門家・楊成(ヤン・チョン)氏は
 「大国間の争いを利用して、東南アジア諸国が何らかの利益を得る可能性がある」
とし、
 フィリピンがスカボロー礁(中国名:黄岩島)で中国とのにらみ合いを続けるという強硬策を採用している
のもこの影響だと推測する。

 また、中国の国内事情によって問題が複雑化する可能性を指摘する専門家もいる。
 国際危機グループ(ICG)の専門家は
 「一部の組織はより多くの予算獲得を目的としており、経済成長にのみ注目している。
 こうした行為が同水域での争いを引き起こす可能性がある。
 彼らの動機は国内的なものであるが、その行動の影響はますます国際化するだろう」
と分析している。




レコードチャイナ 配信日時:2012年4月27日 5時55分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=60823&type=0

中国はベトナム・フィリピンとの開戦準備を整えなければならない



 2012年4月25日、南シナ海の領有権をめぐり、中国とフィリピン、ベトナムとの関係が緊迫化する中、
 中国共産党機関紙・人民日報傘下の国際情報紙・環球時報は、
 「中国はベトナム、フィリピンとの開戦準備を整えなければならない」
と題した記事を掲載した。
 以下はその内容。

 ベトナムと米国の両海軍がダナンで、5日間にわたる「非戦闘」分野の交流活動を始めた。中国とフィリピンが南シナ海のスカボロー礁(中国名:黄岩島)でにらみ合いを続け、米国とフィリピンが定期合同演習を敢行したこの時期に、このような「交流」が行われることはかなり意味深長だと言わざるを得ない。

 中国にとって南シナ海における最大の圧力は米国だ。
 フィリピンやベトナムを簡単に引き入れることができるため、中国は常に「1対複数」になる。黄海での中ロ合同演習も、南シナ海での再現は難しい。
 だが、台湾と手を携えることができるなら、情勢は一変する。台湾は南沙(スプラトリー)諸島で最大の島、太平島を実効支配しているからだ。

 もっとも、台湾にその勇気はないだろう。
 米国の反対に遭うことは目に見えている。
 かといって、中国は、はたから見るほど打つ手がないわけではない。
 中国の台頭の前途は明るい。
 フィリピンやベトナムが米国と協力したがるのもそれを脅威に感じているせいだろう。

 中国は「南シナ海にいる米国」が見えてはいるが、
 フィリピン、ベトナムとの1対1の争いにおいては、断固として「いないもの」扱い
をしなければならない。
 我々は米国が絡んだ南シナ海に関するどんな政治的提案も相手にする必要はないし、米国の仲裁も受け入れない。

 中国はフィリピン、ベトナムと話し合いを優先させたいと思っている。
 だが、その一方で戦いの準備も整えておくべきだ。
 中国が最初に発砲することはないが、いったん開戦したら、相手海軍が全滅するまで続ける。
 それでもまだ相手が戦いを挑んでくるようであれば、全面戦争に発展することも覚悟すべきだろう。

 米国が間に入ろうが関係ない。
 我々は十分な準備と能力を持っている。
 米国に屈服することなどあり得ない。
 米国も中国近海で勝てるとは思っていないはずだ。
 我々は恐れる必要などまったくない。

 台湾については、世論を味方につけるべきだろう。こ
 れはまったく不可能なことではない。
 スプラトリー諸島の領有権は中台にとって重要な政治的共感点の1つであり、最も容易に気持ちを通じ合わせることができる部分だからだ。
 我々の魅力が増していけば、台湾世論の当局に対する圧力も増すだろう。
 そうすれば、当局の態度も変わるかもしれない。

 南シナ海紛争を平和解決したいという我々の誠意だけは見せておこう。
 戦争になったとしても、それは相手の行き過ぎた挑発に応えただけのこと。
 もちろん、それは中国が望んだことではない。

 海外メディアは中国が秋の中国共産党第18回全国代表大会(十八大)を控えたこの時期に反撃するわけがないと見ているようだが、断じてそのようなことはない。
 我々の利益を侵害する者に対してはすぐに反撃するし、厳罰に処す所存である。

 中国はどんな局面を迎えようとも、対応できる力を持っている。
 我々が膝まで浸かるとしたら、相手は首まで浸かることになる。決して、その反対にはならない。


 中国共産党がドンパチやりたいのか、それとも人民解放軍が鉄砲を打ちたいのか、このへんはよくわかららない。
 中国は、政府、党、解放軍がそれぞれに権力のせめぎあいをしている

 戦前の日本のマスコミの雰囲気とよくにている。
 力の構図なら戦前の政府と軍部みたいなものだ。
 早晩、戦争が起こることは確かであろう。
 政治内部で勢力争いがあるということは、いつか外部へその力の発散が行われる。
 その相手が、朝鮮半島なのか尖閣諸島なのか台湾なのか、ベトナムなのか、フィリッピンなのか。
 こうみてくると、中国の回りは中国にとって敵だらけということになる。
 大国の尊厳がどこにもない。
 だれも中国を尊敬していない。
 こんなことでこれから先、やっていけるのだろうか。 

 フィリピン、ベトナムは「ないもの扱い」とし、相手海軍を全滅させ、全面戦争へと誘導する、という。
 「ないもの扱い」とはね。
 まるで「虫けら同然」の扱い
 フィリピンとベトナムはかわいそう。
 隣国とぶつかるのはわかるが、何か「弱い者いじめ」といった感じがする。
 中国を含んだ世界の将来に明るい見通しを描けない、のはそんなところからもくるのだろうか。
 覇者の強欲傲慢の世界、それがアジアの明日になりそうである。



サーチナニュース  2012/04/27(金) 12:29
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0427&f=politics_0427_012.shtml

真剣にわが国の考えに対応せよ、
国際機関の仲介不可=南シナ海問題

  中国政府・外交部の劉民為報道官は26日の定例記者会見で、
 南シナ海の中沙諸島、南沙諸島の領有権で対立しているフィリピンに対して
 「真剣に厳粛に中国側の考えに対応せよ
と述べた。
 フィリピン側が求めている「国際機関による仲裁」も拒否した。

  フィリピンは中国と対立している中沙諸島の領有権問題について、国際海洋裁判所の判断を仰ぐ提案をしている。
 劉報道官は、仲介を求める問題そのものが存在しないと主張し、
 「国際機関が領土の主権や海の権益問題に介入する場合には、手順や規則を尊重して守らねばならない」、
 「一方的に煽(あお)り立てても、眼前の事態の解決には役立たない」
と述べた。

  フィリピン政府関係者が、同国が実効支配している南沙諸島のパグアーサ島(中業島)で「6月に学校を開設する」と表明したことに対して、
 「中国は南沙諸島の周辺海域で、争いの余地がない主権を有している。
 中国は自国の主権を侵害する違法な活動のすべてに反対している」
と主張。
 フィリピンに対して
 小細工をしないでほしい。中沙諸島の問題を解決する助けにもならない」
と述べた。

  劉報道官は「国際機関による仲介」を含め、
 「他国を巻き込み、他国を集め、事実を無視した発表をし、法理にそむき、世論を誤った方向に導くなど、事態を複雑化、拡大、国際化すべきでない」
とフィリピンを批判した。


 「真剣に厳粛に中国側の考えに対応せよ」
っていうのが、中国の考えをそのまま受け入れよ、ってことではないのか。
 弱虫は強者にひれ伏せ、てっか。
 まあ、
 「ボスザルが一番強いのだ !」
いったみっともなさ。
 少しは外交的に動いたら。
 無理か!




サーチナニュース 2012/04/27(金) 16:28
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0427&f=politics_0427_023.shtml

台湾、南シナ海と尖閣の主権問題は「中国と共同で処理はできない」

  台湾の行政院(内閣)大陸委員会の頼幸媛主任委員(閣僚に相当)は26日、尖閣諸島と南シナ海にある南海諸島の「主権問題」および共同開発について、
 「中国と共同で処理することはできない」
と述べた。
 台湾の中央通訊社などが伝えた。

  中国国務院(政府)直属で台湾問題を扱う台湾事務弁公室の范麗青報道官は25日の記者会見で、「釣魚島」(尖閣諸島)と南海諸島について
 「中国固有の領土で、議論の余地のない主権を有している。
 海峡両岸(中台)はいずれも主権を守る責任がある」
と述べた。

  また
 「中台が主権争いを棚上げし、南シナ海の資源を共同開発することはできるか」
との質問に対し、
 「それは良い考えだと思う」
と答えた。

  しかし台湾側は反発。
 対中政策を担当する大陸委員会の頼委員は26日に立法院(国会)で、
 「釣魚台」(尖閣諸島)と南海諸島は「中華民国の固有の領土」とし、
 「われわれは中国とこうした問題を共同処理することはできない」
と答弁した。
 理由として
 「そもそも両岸(中台)に主権争いが存在しており、われわれは自らが持つ主権を堅持しているから」
と述べた。

  台湾は南海諸島のうち南沙諸島(スプラトリー諸島)の太平島に100人あまりの海軍陸戦隊を駐屯させている。
 南海諸島をめぐっては、中国と台湾のほかフィリピン、マレーシア、ベトナムなどが領有権を主張している。




レコードチャイナ 配信日時:2012年5月1日 12時25分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=60920&type=0

<南シナ海問題>党が命令すれば人民解放軍は断固として行動する―中国軍高官

 2012年4月30日、香港を訪問した人民解放軍海軍第171編隊の李少紅(リー・シャオホン)指揮官は、中国とフィリピンが対立するスカボロー礁(黄岩島)についてコメントした。
 米華字ニュースサイト・多維網が伝えた。

 李指揮官は
 「黄岩島ですが、みなさんよくご存知のとおり中国固有の領土です。
 これは争いようのない事実です」
と発言。
 さらに軍が実際に行動する可能性についても積極的な姿勢を示した。

 「では我が海軍、我が軍が具体的にどのような行動をとるかについてですが、先ほども申し上げ強調したとおり、我々の共産党中央、党中央軍事委員会によって決定されます。
 ひとたび決定が下れば、我が海軍は断固として行動いたします。
 党中央と中央軍事委員会から与えられた任務を果たせると、みなさんには信じていただきたいですし、私も自信があります。」


 「解放軍はやりたくてウズウズしている」ってところかな。
 そのうち、
 党がグズグズしていたらやる、
 党が何お言おうともやる、
という形にエスカレートしてくる。
 解放軍は国軍でないので、国家コントロールがきかない。
 戦前の「皇軍」思想と同じだ。
 目の前に最新鋭の武器が積まれていれば、だれでも使いたくなる。
 この発言は冷静にみると、解放軍海軍が共産党に圧力をかけているということである。
 ということは、いま徐々に解放軍の発言力がチカラを増しつつあり、共産党を動かすまでに大きくなってきているということでもある。
 共産党のコントロールが一部で効かなくなっているようにも見受けられる。
 これから周辺諸国とのトラブルが続けばさらにその力は増強され、共産党をアゴで差配するようなことになるかもしれない。
 今は少なくとも共産党の支配力は弱まっているということが、この発言からみてとれることは確かなようだ。

 解放軍が手をだせば、アメリカ軍が出張ってくる。
 アメリカはそれを待っている。
 アメリカのしたたかさを安易にみてはいけない。
 あそこはいっときの激情ではうごかない。
 かならず、時間軸を中心にすえた、タイムコードを作ってくる。
 アメリカ軍を相手に解放軍はどうでるか。
 手を出すか、それとも押しかえされるか。
 押し返されたら、今度は世論が黙っていない。
 「アメリカ軍を叩きつぶせ」となる。
 どっちにしても解放軍は窮地に立つ。
 それは共産党の窮地にすり替えられる。
 解放軍と共産党のあきれつが表面化する。
 一度、ことが起こったら果たして共産党は制御できるか。

 中国経済はこれから徐々に減速していく。
 とすれば、バラ色の夢がだんだんつぼんでゆく。
 本命と目されている習近平がトップに上がったときから、下降線に入っていく。
 とすると、彼への期待が一気に膨らむと同時に、それが満たされなかったときは、不満が爆発する。
 解放軍が共産党のいうことをきかなくなってくる。
 両者が別々な言動、行動をとるようになる。
 皇軍と同じになる。
 ここ数年で何か変わったことが起こりそうな気がする。
 みものだな。
 太字


朝鮮日報 記事入力 : 2012/05/10 08:58
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/05/10/2012051000596.html

中国とフィリピン、南シナ海で一触即発

 南シナ海の領有権をめぐる中国とフィリピンの対立が一触即発の状況に至っている。

 中国政府は9日、フィリピンと領有権を争うスカボロー礁(中国名・黄岩島)周辺海域へのフィリピン漁民の進入を禁止すると宣言した。
 これに先立ち、中国の傅瑩外務次官はフィリピンのアレックス・チュア駐中臨時代理大使を呼び、スカボロー礁の領有権問題で抗議した。
 同日付の中国共産党機関紙、人民日報は
 「これ以上耐えられなければ、耐える必要はない
とする好戦的な内容の社説を掲載した。

 中国は最近、スカボロー礁周辺で武力を誇示している。
 中国南海艦隊に所属する部隊は、戦闘機、大型艦船、高速揚陸艇などによる上陸演習を実施した。
 今月6日には太平洋にミサイル駆逐艦2隻、ミサイル護衛艦2隻、大型揚陸艦1隻などの船団を集結させた。
 海外の華人系メディア、多維新聞網は
 「中国とフィリピンの対立が深まり、戦争が起きる危機に直面した」
と報じた。

 中国の武力誇示がエスカレートし、フィリピン人の反中デモも広がっている。
 中国中央テレビ(CCTV)によると、11日にはフィリピンの首都マニラをはじめ、米国ワシントン、東京、イタリアのローマなど主要都市の中国大使館前で、スカボロー礁の領有権紛争をめぐる反中デモが予定されている。


 解放軍はオモチャを使いたくてウズウズしている。
 尖閣諸島か南シナ海か。
 尖閣で始めたら中国は負ける。
 とすれば、おどしの効くフィリピンで、ということになる。
 きな臭いアジアで、それに火をつけているのは新興大国中国ということになる。
 この国まだ大国としての意識がない。
 やたらと力を誇示したがる、ボス猿的存在である。
 でも、なかなかボスにはなれなくてイライラしている。
 そのうちちょっかい出してくる。
 その最初が南シナ海か。
 





_